湘南新宿ラインを(ほぼ)毎日使っているykkです!
今回は、そんな私が、いつも選んで利用している空いている湘南新宿ラインを紹介したいと思います!
ずばり、19:07渋谷駅発籠原行きの湘南新宿ラインです!

不思議なことに、19:02渋谷駅発宇都宮行きの湘南新宿ラインは非常に混雑しているのですが、19:07発籠原行きの湘南新宿ラインは空いています!しかも、渋谷駅で乗車をすれば池袋駅か新宿駅でほぼ確実に着席をすることができるのです!
▼19:02渋谷駅発宇都宮行きの湘南新宿ライン
▼19:07発籠原行きの湘南新宿ライン
明らかに人の量が異なるのがわかります。
自分はこの事実を把握しているので、

どうしてみんな、5分待てば空いている湘南新宿ラインに乗れるのに、わざわざ混んでいる湘南新宿ラインを選ぶのだろう
と思ってしまいます。
ということで自分はいつも、19:07発の湘南新宿ラインの8号車に乗車しています。
渋谷から乗ると、座席の前に立つことができ、新宿か池袋でほぼ確実に(肌間で9割)座ることができます!
ここからは自分の仮説なのですが、渋谷よりも南から湘南新宿ラインを乗車してくる人は
・新宿駅や池袋駅は他の路線が非常に多い
→神奈川県あたりで勤務をしているサラリーマンが、立川や所沢などといった西東京や西武線沿線の駅の近くに住んでいる人たちが乗り換える。
・平塚や藤沢などから、新宿・池袋まで1時間程度かかる
→新宿からさらに埼玉県、群馬県or栃木県まで足を伸ばす湘南新宿ラインの中間地点である新宿、池袋では乗客が入れ替わる。(2時間通学している人は多くないと思いますしね、、、(笑))
といったことが渋谷駅で乗車をしたら新宿か池袋で座れる確率が高い理由なのかもしれません。
つまり、たくさんのお客さんが入れ替わる池袋駅と新宿駅の時点で座席の前に立つことができていれば、座ることができるというわけです!
ただ、座席の前に立つためには当然電車が空いていなければならない。その点、19:07渋谷駅発の湘南新宿ラインは空いています。19:02渋谷駅発の湘南新宿ラインと比較をすれば明らかです。
もちろん、宇都宮線沿線に住んでいる方は難しいですが、大宮、浦和、赤羽に住んでいる方はにはぜひ知って欲しい!(笑)
少しでも空いている電車で快適に帰宅をしたいと考えている方!
5分待って、快適な、ストレスフリーの帰宅を実現してみてはいかがでしょうか??
(でも、これを見て、逆に19:07渋谷駅発籠原行きの湘南新宿ラインの乗車率が増えたら嫌だな、、、汗)
コメント