2019年5月8日、私はお小遣いをもらいました。
そうなのです。
5月8日は私が持っているRight onの株の配当金支払いの日だったのです。
わーい!
私はRight onの株を100株持っています。今回の配当は、1株10円だったので100株持っている私は
の配当金をもらうことができました!

おい!ちょっと待てよ!おかしいぞ。
と思った方もいらっしゃるかと思います。安心してください!後ほどまた、その点についてはのちほどお話をしたいと思います。
そもそも株とは?
そもそも株は、正式には株式といい「株式会社が投資家から資金を集めた時に、資金と引き換えに発行する証書」のことを言います。
①なぜ会社は株をやるの?
会社の経営に必要なお金を集めるためです!
②会社で利益が出たらどうなるの?
株主に利益の一部を還元します。
③どうして株価は上下するの?
買いたい人と売りたい人の多さで値段が決まるからです。
④投資家の理想の儲け方は?
とにかく安い時に買い、高い時に売ることです。
なぜ私は株を始めたのか?
20代で知っておきたいお金のこと
という本を読んで

自分はお金の奴隷にはならず、むしろお金を使いこなせる人間になりたい
と思ったから。
|
歴史上、最もお金持ちだといわれたロックフェラー財団の創設者、ジョン・ロックフェラーは
「お金の奴隷となるのではなく、お金を奴隷のように使いこなせ」
と言っています。
つまり、節約ばかりするのではなく、自己投資や金融商品に賢く投資をしてお金を増やすことを推奨しているのです!
この本で、金融商品に投資することのメリットを知った私は、

取りあえずやってみよう!
と思うに至り、株を始めてみました。
なぜRight onの株を購入したのか?
ずばり
①自分がRight onの利用者だからであること。
②1株当たりの株価が1000円未満であったこと。
が理由です。過去にもたくさん、Right on関連の記事を書いてきています!
株を100株購入すると、配当金に加えて株主優待券というものがもらえます。
株主優待券とは、自分が出資している企業の商品を購入できる商品券で、今回はRight onの株主優待券がそれにあたります。
100株購入すると3000円分のRight onの商品券をもらうことができるので、100株単位で購入する方が間違いなく得することができます。
配当金と株主優待券というお小遣いを獲得できてしまうのです!
なぜ配当金が1000円じゃないの?
最初の自分の配当金を見て、「( ,,・ω・´)ンンン?」と思われた方もいらっしゃるはず。
配当金が1株10円であるならば、100株持っているならば本来は10円×100株=1,000円もらえるはずなのですが、実際は
797円しかもらえませんでした。なぜか??
結論から言うと、税金がかかっているからです。
源泉徴収税率 (平成25年1月1日~平成49年12月31日)が一律20.42%(所得税+復興特別所得税)かかります。
ゆえに、1,000円の配当金を受け取っても、
1,000円×20.42%=204.2円の税金を源泉徴収されているのです。ゆえに、今回受け取った金額は797円となります。
配当金ってどれくらいすごいの?
少し悔しいですが、800円近く獲得できた(=お金を増やすことができた)ことは大きいと思います。
銀行にお金を預けるだけでは、これだけ大きな金額を獲得することは難しいでしょう。
例えば、年利0.3%の定期預金なら、1年間で800円分の資金を獲得するためには
約266,700円資金を預けなければなりません。
自分は約8万円で800円分の資金を得ることができたので比較をしてみると配当金の威力がわかるかと思います。
ちなみに定期預金にも、税金がかかりますよ。
NISA口座ですと、この配当所得に対する課税がなくなります!
なぜ自分はNISA口座を利用しなかったのか、、、単純にミスりました(笑)
口座自体は持っていたのですけれどね(笑)
深く後悔(´;ω;)ウッ…
まとめ
株は大学生でもできるし、簡単に始められます。そして、お小遣いを得ることも可能!
今回は配当金についての紹介でしたが、年に1度、Right onの株を100株以上持っている人はRight onで使用できる商品券を獲得することもできます。
▼参考
また、通常の株のやり取りと同じように、自分が購入したときよりも高い時に売れれば利益を得ることも可能です!
カブドットコム証券は、三菱UFJ銀行の口座と連携してできるので、三菱UFJ銀行の口座をお持ちの方は、簡単に始められますよ~!
自分は、最初に紹介したこちらの本を見ながらやりました!
お金のことを学びつつ、株取引を始めるための口座開設の方法まで載っているので大変お世話になりました!
|
ではでは、今日はこの辺で!さようなら~!
コメント